奥深いスポーツ「アーチェリー」

アーチェリー

アーチェリーとは

アーチェリーとは弓を使って的を狙い撃つ競技です。日本では和弓と区別され、洋弓とも呼ばれます。
アーチェリーのルールは、制限時間の4分以内に6本の矢を70mの距離から放ちます。これを12回繰り返し合計点を競います。
中心部が10点で、中心部から遠くなるほど点数が低くなり、1点のゾーンよりも外側に当たると0点です。的に矢が刺さっていない場合も0点となります。

アーチェリーはイギリスの王室がスポーツとして始めたのが発祥で、16世紀ごろにはアーチェリーのコンテストが開催されています。
日本のアーチェリーの歴史は浅く、本格的に始まったのは1950年代でアメリカにいった日本人が持ち帰りアーチェリーを広めました。

アーチェリーの魅力

アーチェリーの魅力は年齢や体格、体力にあった弓矢を選択して使うことができます。また、障がい者でも健常者と同じルールで競技できることから誰でも楽しめる競技といえます。
そして、頭を使うスポーツでもあります。風が吹いている場合、風が矢にどのくらいの影響を与えるのか考えなければいけません。フィールド競技だと的までの距離を自分で判断しなければならないステージがあります。
アーチェリーは頭と体を使うスポーツです。

弓道との違い

どちらも弓を使って的を狙い撃つ競技のためアーチェリーと弓道は同じように見えますが、審査基準に大きな違いがあります。
アーチェリーは点数制となっているため、的の中心に当てることを目的とするスポーツです。
対して弓道は武道としての側面が強く的に当てることが目的ではなく、所作に重きが置かれています。

アーチェリーの道具について

アーチェリーには色々な道具がありますので、紹介していきます。

弓(ボウ)

2種類あり、公式競技で使われるリカーブボウと、最も普及しているコンパウンドボウがあります。
両者の違いは滑車の有無です。滑車は弓を引いたときの負荷を減らすために採用されている構造です。

弦(ストリング)

弦は超高分子量ポリエチレン繊維で出てきます。この繊維を何本かに合わせて作られており、弓の強さや長さに応じて弦の太さや長さが変わります。

矢(アロー)

矢はアルミニウムの合金やカーボン製です。弓の強さや競技者の体格、技術に合わせて、矢の太さや長さが決まります。

グラブ・タブ

弦のすれから指を保護します。また、リリース(矢を放つこと)を滑らかにする役目もあります。

アームガード

弓をもつ側の手を保護するためのもので、皮やプラスチックでできています。

クイーパー(矢筒)

矢以外にもスコアカードなどの小物入れとして使います。

Back To Top
    © 2020 興味のある競技を観戦してみよう! All Rights Reserved. | サイトマップ